ANUBIS攻略
体験版・2003年1月15日付


ディンゴ : お〜い、ケン!リック!アンジー!…って誰もいないのかよ。しょうがねぇなぁ…。
       (襟を正して)今回はいよいよ配布となった体験版の攻略を進めて行くぜ。
       あくまで体験版での攻略だからな。製品版では同じ攻略が通用するかどうかはわからんが。

       攻略を始める前に、文中の記号について説明するぜ。

       ・(ENEMY)…そのエリアに出現する敵パーティーの構成。
       ・(攻撃パターン)…その敵の攻撃方法。ボスクラスの敵のみ表記。
       ・(メタトロン)…その敵を全滅させるとメタトロンを出す、もしくは取得する。
       ・【ラプター×2、モスキート×多数】…セラーが出す敵パーティーの構成。セラーを破壊しない限り何度でも出現する。

その1:木星衛星カリスト
その2:バフラム艦内


その1:木星衛星カリスト

・ジェフティ起動〜VR訓練

(ENEMY)ラプター×2

ディンゴ : まずは小手調べだ。ラプターが2体しかいないからそんなに苦戦はしないだろう。
       敢えて注意するなら1体ずつおびき寄せて倒すことくらいだな。
       戦闘後はVR訓練を行うことができる。今のうちに移動や攻撃に関する操作を覚えて感覚を掴んでおいてくれよ。

(オマケ:ジェフティ起動〜VR訓練までにゲームオーバーになった時のアンジーの台詞)
「ディンゴ!お願い、返事をして!ディンゴ!」

・VR訓練〜リック機救出

(ENEMY)モスキート×多数
     ラプター×3、モスキート×多数
     ラプター×2、モスキート×多数
     ラプター×4、モスキート×多数
     ラプター×2(メタトロン)

ディンゴ :  連中は正気か?こっちは1機なのに向こうは大勢で襲ってきやがる。
        ここはモスキートを優先して、ダッシュで逃げ回りつつホーミングレーザーで墜として少しでも敵の数を減らすように
        戦うといいぜ。
        ラプターもレベルが低いとはいえ数が多いからな。敵を掴んで武器にすることも考慮に入れておけよ。

(オマケ:リック機救出までにゲームオーバーになった時のリックの台詞)
「ディンゴ!助けてくれよ!ディンゴ!」

・vsアージェイト

(ENEMY)アージェイト×1

(攻撃パターン)
1.高速弾を連射
2.ブレードによるコンボ
3.距離を離した後、ウィスプを大量に発射
4.棺桶状になってレーザーを発射

※「1or2→3(残り耐久力が50%以下の場合は3or4)→1or2→…」の繰り返し

ディンゴ : やっとリックを見つけたと思ったら今度はC型OFの攻撃かよ。厄介だな…。
       んじゃ、ヤツの攻撃パターンを個別に説明していくぜ。

       1.はホーミング性能があり、画面外から食らっちまうことも多々ある。
       リングレーダーには常に注意しておけ。

       2.は接近戦での攻撃だがあまり大したことはない。
       もしコンボを食らっちまったら□ボタンを連打して相殺するといいぜ。

       3.は数が多いがガードできるし破壊も可能だ。
       できるだけホーミングレーザーで撃ち落としてこぼしたものをガードすると効率がいい。

       4.はエネルギーを溜めている間も攻撃判定がある。
       近づくと余計なダメージを受けちまうからな。
       基本的には横方向へのダッシュで回避するんだが、レーザーを出している間もこちらを狙っているから完全に出し
       切るまではダッシュし続けろよ。

       このうちダメージを与えるチャンスは3.と4.の攻撃の後だ。
       これらの攻撃の後、ヤツはバインダーの形状を戻すためにその間が無防備になる。
       ここぞとばかりにダッシュで接近してコンボを叩き込んでやろうぜ!

(オマケ:戦闘時のケンの台詞)

「ジェフティを渡して!」(高速弾)
「行け、ウィスプ!」(ウィスプ1)
「もう一度!」(ウィスプ2)
「行け!」(ウィスプ3)
「これならどう?」(レーザー1)
「当たって!」(レーザー2)
「見え見えよ!」(回避1)
「無駄よ!」(回避2)
「くっ!」(ダメージ1)
「痛っ!」(ダメージ2)
「キャァッ!」(ダメージ3)
「強い…!」(残り耐久力50%以下1)
「やられる…!」(残り耐久力50%以下2)
「任務完了。これよりジェフティを回収し、帰投する」(ゲームオーバー)

トップに戻る


その2:バフラム艦内

・戦艦内部(1)〜VR訓練

(ENEMY)スパイダー×3
      ラプター×3、スパイダー×3
      スパイダー×2

ディンゴ : ここから先は敵の攻撃もかなり激しくなってくる。
       ここで注意したいのはスパイダーだ。ガードが固い上に囲まれると大ダメージの危険性があるからな。
       だがこいつは掴み技などで地形にぶつけると転倒して無防備になるという弱点も持っている。
       よってここはスパイダーを優先的に掴み技で投げていきたいところだ。周囲の敵にぶつけるとなお効率がいい。
       転倒させたら止めを刺すのも忘れるな。しばらくするとまた起き上がってしまうからな。

       先の通路を抜けたら掴み技に関する訓練を行うことができるぜ。特にグラブオブジェクトはこの先重要になるから
       しっかり訓練しておけよ。

・戦艦内部(2)

(ENEMY)セラー×1【ラプター×2、モスキート×多数】(メタトロン)

ディンゴ : 敵の発生装置であるセラーのお出ましだ。コイツがいる間はいくら敵を倒してもキリがない。
       わかっているとは思うが、まずはセラーを破壊するのが最優先だ。だが普通に攻撃してもなかなかダメージを与え
       られないことだろう。
       そこでステージにある鉄柱の出番だ。近くにある鉄柱を掴んで攻撃してみろ。
       物理系の攻撃はシールドを無視して大ダメージを与えることが可能だ。
       ちなみに○ボタンで投げるよりも、□ボタンで振り回したほうがいいぞ。攻撃範囲が広くて他の敵を巻き込みやすい
       のも重要なポイントだ。

・戦艦内部(3)

(ENEMY)セラー×1【マミーヘッド×n、ラプター×n:3機編隊だがパーティー構成はランダム?】
      マミーヘッド×1、ラプター×2

ディンゴ : ここでの強敵はマミーヘッドだ。特にハルバード(レーザーを振り回す攻撃)を食らっちまうと一気に耐久力を持って
       いかれてしまう。さらに、こいつはパーティーを組んでいる他の敵の耐久力を回復してしまうという嫌なヤツだ。
       さらにはセラーがマミーヘッドを出すこともあり、初心者にとっては難関となることだろう。
       だがここでも鉄柱が活躍してくれる。通路の下にあるセラーを率先して鉄柱で破壊し、次にマミーヘッドをショット等で
       牽制しつつ接近して叩くのがポイントだぜ。
       ちなみにマミーヘッドは一度破壊されてもラプターになって襲ってくるから油断はするなよ。

(オマケ:戦艦内部でゲームオーバーになった時のノウマンの台詞)
「ジェフティの回収を急げ。火星に戻るぞ」

・vsネフティス

(ENEMY)ネフティス×1

(攻撃パターン)
1.ブレードによるコンボ
2.レーザー乱射

※補足:ネフティスに対してエネルギー系の攻撃(ショット等)を当てると、それが反射して攻撃判定を持つ。

ディンゴ : こいつはダメージを与えるごとに攻撃パターンが変わるという特殊な敵だ。よって、ここではダメージを与えた回数ごとの
       対処法を説明するぜ。

       っと、その前に。こいつには一切の通常攻撃が効かない。しかもショットやホーミングレーザーなどの飛び道具に至っては
       ヤツのシールドの前に反射されてしまう。なので遠距離攻撃はご法度だ。
       え、じゃあどうすればいいのかって?やれやれ、ステージの全景をよく見てみろ。周囲に鉄柱がたくさん置いてあるだろう?
       これを掴んでヤツに投げつければいいわけだ。
       繰り返しになるが、物理系の攻撃はシールドを無視して大ダメージを与えられるぞ。

       わかったところで、ヤツの攻撃への対処法だ。
       最初は近づくとただ逃げ回るだけで何もしてこない。とっとと鉄柱をぶつけて次へ行こうぜ。
       1回ダメージを与えると、接近してブレードでのコンボを仕掛けてくる。ヤツの近距離攻撃は非常に素早く、付け入る隙間が
       無い。接近戦の間合いになるべく入らないように逃げ回り、一度離脱したのを見てから鉄柱を掴むようにしろ。
       2回ダメージを与えると、今度は遠距離に離れてレーザーを乱射してくるぞ。乱射なので、レーザー自体の狙いは甘い。
       こちらに向かってくるレーザーにさえ気をつけていればそんなに大したことはないだろう。

(オマケ:戦闘時のAI(ヴァイオラ)台詞)

「ジェフティ、目標ブラボー、行くよっ!」(開幕1)
「さぁ、楽しませてもらおうか」(開幕2)
「遅い」(回避1)
「その程度か?」(回避2)
「ほら、当ててごらん!」(回避3)
「大したことないねぇ」(回避4)
「フフフフ!」(攻撃ヒット時)
「ハァァァァァッ!」(レーザー1)
「食らえ!」(レーザー2)
「もらった!」(レーザー3)
「こっちから行くよ!」(レーザー4)
「とどめだ!」(レーザー・ジェフティ耐久力25%以下1)
「死ねー!」(レーザー・ジェフティ耐久力25%以下2)
「目標ブラボー、破壊を確認」(ゲームオーバー)

・vsアヌビス

(ENEMY)アヌビス×1

(攻撃パターン)
1.遠距離にワープして屈折レーザー
2.遠距離にワープして巨大な弾
3.遠距離にワープして誘導弾
4.近距離にワープしてスピアーでのコンボ

ディンゴ : こいつは瞬間移動を駆使した複合攻撃が厳しい強敵だ。だが一定量ダメージを与えるか、一定時間耐えればクリアになる。
       まずは攻撃パターンを覚えてきっちり対処することから始めようぜ。

       1.はメインの攻撃だ。軌道がかなり特殊だが最終的にはジェフティを狙ってくる。
       ガードをしっかり固めておけば問題はないが、アヌビスとの距離が離れすぎていると連発されて非常に具合が悪い。
       攻撃を1発でも当てればアヌビスはワープするから、出現した瞬間を狙って即ロックオン→ショットを当てて中断させてしまえ。

       2.は弾よりも発射された後に残るエフェクトに惑わされやすいが、判定は弾そのものにしかない。
       若干誘導性能があるもののダッシュで簡単に避けられるだろう。ちなみにガードは不可能だ。

       3.は誘導性能を持つ弾が3〜4発まとまって発射される。かなりしつこく追ってくるからかわすよりもガードした方がいい。
       それさえわかっていれば比較的楽な攻撃だろう。

       4.は威力が高いうえにガードできない攻撃が多い。これは逆にガードするより前後の細かい動きで回避するのが得策だ。
       ただ大抵は屈折レーザーや誘導弾と同時に来るから、こまめにガードしながら移動することも必要だがな。

       さて実際の攻略法だが、基本的には「アヌビスが出現したらロックオン→ショットを撃ってアヌビスの攻撃を止める→アヌビス
       が近くにワープしてきたらスピアーをかわしつつ斬撃」この繰り返しだ。
       アヌビスは攻撃を中断されると必ずジェフティの近くにワープして近距離攻撃を仕掛けてくる。ヤツの近距離攻撃は
       かなり大振りなので、その隙を逃さずにブレードを叩き込め。あと接近戦で間合いが離れすぎると再度ワープしてしまい、最初
       からやり直しになってしまう。なので、最低でも「ロックオンカーソルが赤の状態になる間合い」は維持することだ。

       ポイントをまとめると、「ショットでアヌビスの行動を封じること」「接近戦では間合いを維持しつつ前後の動きでかわすこと」この
       2つを覚えれば少しは楽になるってとこだな。
       頑張れよ!

(オマケ:戦闘時のノウマンの台詞)

「フフフフ…」(移動時・ランダム)
「フッ…」(移動時・ランダム)
「フンッ」(スピアー1)
「ぬぅらっ!」(スピアー2)
「ほう」(ダメージ1)
「なるほど」(ダメージ2)
「ヤツだと思ったが…思い違いだったか」(ゲームオーバー)

トップに戻る


← 補足事項・その2